マイホームの購入を目的に土地の広告を見ていると「セットバック」「SB」といった表記を見かけることがあります。
このセットバックとはどのような意味で、どのような土地を購入するとセットバックが必要になるのでしょうか。
今回はセットバックが必要な土地を購入するときの注意点も交えながら解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
土地のセットバックとはなにか
土地のセットバックとは、建築基準法を満たすよう、土地の境界線から法定上の間隔を開けて建築することを意味します。
建築基準法には「接道義務」があり、第43条には「建物の土地は、道路に2m以上接しなければならない」という決まりがあります。
また、道路に面した土地の場合は、道路の幅員を4m以上確保する必要があり、土地の一部を提供しなければならないともあります。
これは火災時などに緊急車両が通過しやすくなるよう定められたルールで、建物を建てるためにはセットバックへの協力が不可欠です。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れとは?契約前から入居までの流れをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
土地のセットバックが必要な土地の条件
一般的な立地の場合、道路の中心を起点にそれぞれの家が幅を等しく分担する必要があります。
仮に道路幅が3mの場合、向かい合う土地の所有者が50cmずつセットバックして1mの不足を埋めることが普通です。
ただし道路の片側に川・崖などが存在する場合、その方向に向けて道路幅を拡張させるのは不可能であることから、川・崖の道路境界線から4mを確保してセットバックしなければなりません。
▼この記事も読まれています
住み替えの資金計画とは?立てる際のポイントと注意点について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
セットバックありの土地を購入するときの注意点
セットバックありの土地は割安で購入できる可能性がありますが、その代わりいくつかの注意点があります。
まずセットバックには工事が必要であり、工事費用は土地の持ち主が負担しなければならない点に注意しましょう。
工事費用の目安は25万円~60万円ほどで、決して安い金額ではありません。
セットバック部分の所有権は土地の所有者にありますが、利用制限が設けられ、倉庫などの建築物を設置できないことにも注意しましょう。
またセットバック部分には固定資産税が発生しますが、非課税申請をおこなえば課税を回避できるため、忘れずに申請することも大切なポイントです。
▼この記事も読まれています
不動産購入における共有名義とは?メリットやデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
土地のセットバックとは、建築基準法を満たすよう、土地の境界線から一定の間隔を設けて建築することです。
セットバックありの土地は安く購入できる場合が多いものの、工事費は土地の所有者が負担しなければなりません。
固定資産税は自動的に減税されないため、セットバック後は非課税申請も忘れずにおこないましょう。
私たち宇野商事(株)は、京都市を中心とした物件を数多く取り扱っております。
賃貸物件や、売買物件を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
宇野商事(株) メディア担当
弊社では賃貸から売買まで、様々な不動産を取り扱っております。京都市ならではの町家など、こだわりの不動産をぜひご覧ください。ブログでは不動産情報のほか、契約に関する知識、周辺環境に関する情報等をご紹介しています。