給湯器とは、基本的にはお湯を沸かす機器だと理解している人は多いのではないでしょうか?
しかし、給湯器にはいくつかの種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
給湯機について詳しく解説します。
給湯器とは何か?特徴や種類について
前述しましたが給湯器とは、一般家庭においてお湯を沸かし、お風呂やキッチンに供給する機器です。
火を沸かす方法としては、ガスで沸かすもの、石油で沸かすもの、電気で沸かすものなどいくつかの種類があります。
ガス給湯器とは、機器内を通る水をガスで加熱しお湯として供給する仕組みです。
火力の増減によってお湯の温度が調整でき、一般的にも広く利用されています。
電気温水器は、夜中の電気料金が安い時間帯にタンク内にある水を沸かしお湯としてタンク内に貯水するタイプです。
石油給湯器は、タンク内に燃料である灯油を入れ、灯油を燃やすことで、水をお湯に変えます。
必要な時に瞬間的にお湯を沸かす方式でガス給湯器と変わりません。
このように給湯器はいくつかの種類があります。
給湯器の種類ごとのメリットやデメリット
給湯器はそれぞれの種類ごとに特徴があるように、メリットとデメリットがあります。
どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
ガス給湯器のメリットとは、機器がコンパクトなため、設置しやすいという点です。
床置きタイプや壁掛けタイプなどいくつかの種類がありますが、どれもコンパクトで設置がしやすい点がメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、光熱費が高くなりがちといった点が挙げられます。
特にプロパンタイプの給湯器は、都市ガスタイプよりもガス料金が高くなる傾向があります。
次に電気給湯器は、光熱費が安い点がメリットです。
夜間の電気料金が安い時間帯にお湯をつくるので、他のタイプよりも比較的安いといえるでしょう。
デメリットとして、タンク内のお湯を使い切ったらお湯が使えなくなる場合があります。
もしくは再度お湯を沸かす必要があり、この場合は余計に電気代がかかるでしょう。
最後に石油給湯器ですが、ガスや電気よりも火力が高いため特に寒冷地においてよく利用されています。
灯油を使うので火力が強いのですが、毎回灯油を入れなければいけないので、定期的な給油を少し面倒くさいと感じるかもしれません。